忍者ブログ
人に話したいけど、ちょっと話せないヲタ話。 とは云うものの、結構真面目です。
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
Donkey's ear
性別:
非公開
自己紹介:
エキセントリックな旦那と結婚し、現在オーストラリア在住。考えてみれば、エキセントリックなことばかり好きじゃないかわたし。
QRコード
ブログ内検索
フリーエリア
Google
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ひたすら引越しが進まず,本の山の中で途方に暮れる私である。
でも奥地に潜む魔物にも手を出さねばならぬ時が来た。
大昔の小説JUNEと大JUNEの箱についに手が届く!
物持ちのいい私は、昔の音楽誌を捨てるの捨てられず、セレクトしていたのを海外移住に際してついに捨てる覚悟をした。でもやっぱり捨てるに捨てられず、オークションにかけることにした。
これがまた、いい感じで高値ついてますがな。ありがたい。
(引越し費用の足しにしないと)
あんな古い雑誌があんな値になると誰が予想したであろう。
持ってる人はオークションにかけるべしである。

さて、音楽誌はもう決別できるまでに成長した私であるが、まだ小説本は切れない。
売ろうとしても1円の値が付いているのでは手放す気になれない。
高めの本はどんどん売れて行くが、文庫本は値段すらつかない。古本屋に持っていけば二束三文だ。それがくやしい。

音楽誌でも高値がつくものもあれば、入札すらされずに終わる雑誌もある。
JUNEはどうなんだろうか。
休刊しちゃったらしいが、昔の、そう、COMIC JUNのその後の増刊JUNEのころあたりから知っているJUNEから所持している私、これは売れないかとJUNEをパラパラめくってみた。
なつかしい。
というか、買うことで安心しちゃってあんまり中身を読んでなかったりする。
読んだところもあるし、まったく初めてのところもある。
再読して、印象変わったりもしたりして。

JUNE出身のBL作家って結構いるみたいだ。
私もあまり詳しくはないのだが、友人の云う作家名の中にはJUNEで知ってる人をよく聞く。
西烔子、杉本亜未、佐々木禎子、須和雪里、榎田尤利、吉原理恵子……。
皆知ってるだろう。
私ですら知っているのだから。
小説は、栗本薫の小説道場で、マンガは竹宮惠子のお絵かき教室で広く受け付けていた。
で、ふと開いた過去の大JUNEで見つけたのだった。

羅川真里茂の習作時代のマンガ発見!

おおっ!
絵は下手くそだがこれは確かに羅川真里茂ではないか。

こんなときから取り上げられていたのか。
絵は下手くそだが話はおもしろかった。
惹かれるモノがあるね。
てなわけで、門下生であるにも関わらず、上下で二ヶ月にて連載だった。
これ売れるかしら。

でももう時間がない。
なんだかもったいなくなったし、これは次まで保留だね。
PR
先日、図書館でぼんやりとハーレクインロマンス、シルエットロマンスなどの本を暇に任せて見ていた。
BLと対極にあると思われるもう一つの女の萌え、と思っているハーレクイン、シルエットロマンス……、私が読みきれないやつね。
昔、高校の先輩はあれを一生懸命読んでいた。
いわゆる少女マンガ、いや違う、あれはどっちかっつうとレディコミックス的なものに違いない。いや、昼メロか?
(読んでもないのに憶測でここまで書くか)
アレって昔は、ハーレクインだけだったけど、今ではたくさんのジャンルが出ている。ヒストリカルだのミステリーだの、BLで云うと、リーマンもの、学園もの、下克上とか、そんなジャンルわけか?
(違うか)

まずタイトルをざっと眺める。

「この結婚でいいの?」
「一年後のプロポーズ」
「禁じられた喜び」
「公爵夫人と呼ばれて」

ほほほ。
そして裏表紙を見る。洋書と同じでそこにあらすじめいたモノが書いてあるからだ。
パターンとしては、嫌い合っていた男女が、だんだんと惹かれあっていく。
これみたい。
最初は好きだったのに、やはり嫌いになって、また元のサヤとか。
うーん、イマイチ萌えねえ設定である。
そして、あらすじとセットで見ると、このタイトルも結構マンマやんけ。

数冊見ていたけど、こんなにマジマジ見たことってあったっけ。
かなりおもしろかった。
BLもののタイトルも結構おもしろかったりするけどね。
「淫らな躰に酔わされて」
(字を探すのが面倒じゃ。しかもマンガだった)
「野蛮な恋人」
「悪魔に嫁入り」
「ただ一人の男」

最後のなんか、ハーレクインロマンスでも使えそうなタイトルだな。
確かにBLコーナー(本屋の。でも最近図書館にもあるような気がする)でも楽しんでた気もする。

タイトル研究、してみたい、と思っていたことを思い出したが、今はそれどころじゃないんだよなあ。
引越しが……、頭痛い。

ありえない設定、と思いながらもこっちのほうが萌える私は、筋金入りのBL派だね。
(萌えつつ笑う?)
ふと思い出した。
4年ほど前、オーストラリアにいたころ、中国からの留学生のクラスメートがいて、その友達でこれまた中国からきた子がいた。
その子が絵が上手くって、まさしく日本の少女マンガのような絵柄で絵を描いた。
そうそう、おおや和美(ってこんな字?)が好きだって云ってたな。

突っ込んで聞かなかったんだけど、恐らく、いや確か、彼女もBLファンであった。
なんとなくそれらしいモノを見た記憶がある。
ヤオイってもう英語みたいなもんなんだよね?
BLも分かるみたいだし、ボーイズラブもそう。
これはICQで話したことがある、いや違う、WINMXでメッセージをやり取りしたドイツ人の女の子が云ってたんだっけ。
驚くより感心してしまった。
彼女はBL系のアニメを探していた。
確か、秋月こおのほれ、有名な、あれあれ、フジミのとかね。
あちらでは、アニメをツギハギして音楽に合わせる、というシロモノがあって、一回どっかのHPでそういうのを落としたんだけど、確かそのタイトルが、

Ambiguously YAOI
なんとなくヤオイ??

ホントになんとなくヤオイであった。
マッチョな男が二人で、普通(の意味で)にくんずほぐれつ。
海外のHPって平気でこういうのが貼り付けてあったりするなあ。
あんまり見ないけど。

最近は日本でもタダアニメとかGyaoで見れる。
でも、あちらではなんか凄い変なアニメ、タダでやってたぜ。
大分前のハナシ。
(英語吹き替えだけど)
木曜日は見るものもないので、なんか知らないがいつもココリコの伝説なんたらを見ている。
見ているというより、そこのチャンネルになっている。
現在、伝説に超戦中なのは、ただいま絶好調のオリエンタルラジオだ。

「あっちゃんいつものやったげて」

「おう、聞きたいか俺の武勇伝」

「その凄い武勇伝を云ったげて」

「俺の伝説ベスト10」

のオリエンタルラジオ。
ってそこまで書かなくてもいいか。

見ていると面白い。
漫才コンビって、最近思うんだけど、なんか微妙にイヤらしい関係だ。
アンタッチャブル見てたときも思ったが、夫婦みたいに役目があるのね。
そりゃどっちかがまとめていかなければいけないわな。
あまりビジュアル的に萌えないことが多いが、オリエンタルラジオはどっちもまあまあだから(えっ? 藤森のほうがええってか?)萌えられる。
(かも)

この前まで、あっちゃん、結構わがままだ。と思っていたけど、二人結構対等にやってるのかな、と今回の放送を見て思った。
まあ、この番組を見るまで二人の関係なんて知る由もなかった。
この二人は結成して間もないホントの若手だけど、他の漫才コンビで若手と呼ばれて10年近いとか、それ以上とかザラだもんなあ。
そんなに長いこと、二人はコンビ組んで、誰といるより長いあいだ一緒にいるんだ。
ああ、ダウンタウンのBL本みたいなのが出るわけも分かるか。
(幸い見たことはないけど。あ、近いのは一度見たことがある。美化していたわ。美化。あれきっとそうだろう)

連城さん(作家。詳しくは本のカテゴリで)の書いていたネタにも漫才コンビはあったな。
実際、ゲイで有名な人もいるらしい。
誰だろう。
ちょっと、いつも気になっているんだよねえ。
もういい加減昔のことだから、おっさんだろうけど。

ところで、オリラジの二人はマグロを食べきれるのだろうか。
その前に腐らないかな。
ボーイズラブと関係あるのかどうか分からんのだが、薄くても一応関連があるかということでここに。

例のウチの甥っ子姪っ子(といっても甥っ子はとっくに卒業したが)の行っていた幼稚園でのことである。
ここの幼稚園、制服がある。
男の子のはすっかり忘れたが、女の子のはちょうど姪っ子が制服を着たのを見たので覚えている。
セーラー服タイプでめっちゃかわいい。
男の子のは忘れたが、ミッション系のこの幼稚園、クリスマスに劇をやるのだが、甥っ子が羊のかぶりものをした写真を見たっけ。
すっげ~かわいかった。

い、いかん。

ある日のこと、幼稚園に電話が入った。
男からである。
そこの制服を欲しいんですけど。と云う。

それはできませんと断る先生に、どうしてもダメですか? としつこく尋ねる男。
しかしなぜ?
誰でも気になるはずである。
「どうして制服がいるのですか?」
と聞いた先生に、男は言葉を濁した。

どうしても手に入らないんですか。とさらに尋ねる男に、そういうことはしていません、ときっぱり先生ははねつけた。

「それなら、取りに行かなきゃいけないなあ」

と男は云ったそうな。

それって一体どういう意味だ?

最近、おかしなことばかり起こってる。
こんな田舎でも起こらないとは限らない。
おいおい、勘弁してくれよ。

ただの制服マニアックなら、自分で縫うとかしてくれないかなあ。
オークションとか、古着で手に入れるとかさ。
犯罪に走るのは早いぞ。
(と、犯罪に結びつけるほうが気が早いのか?)

ちなみに、男の子用が欲しいのか、女の子用が欲しいのか、聞いてなかったけどどっちなんだろう。
忍者ブログ [PR]