人に話したいけど、ちょっと話せないヲタ話。
とは云うものの、結構真面目です。
カレンダー
カテゴリー
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
Donkey's ear
性別:
非公開
自己紹介:
エキセントリックな旦那と結婚し、現在オーストラリア在住。考えてみれば、エキセントリックなことばかり好きじゃないかわたし。
ブログ内検索
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私にはアニメ好きの友人が多い。
ちなみに私はアニソン好きだ。
テーマは知っていても、アニメ自体は知らなかったりする。
おかげで、一度聞いたら、あっこれはALIプロジェクトとすぐ分かるが、ローゼンメイデンはローゼンクロイツと云い間違えた。
まあ、私の場合、こんなことはしょっちゅうで、知ったかぶりに、
日向と小次郎
とか、
キグナスと氷河
とか云っていた。かなり恥ずかしい。
しょせんこの程度である。
どうだ、ヲタだろう!!
さて、私の友達も昭和のことしか知らないぜ、と謙遜しているが、そんなことあらしまへんがな。
BLOOD+ だの、地獄少女だの、なんかやっぱりアニメチェックしてるじゃない。
私はテレビをあまり見ないから分からないわ。
そんな彼女、ある日、先輩(女)と映画を見に行った。
映画はそれほど面白くなかったらしく、寝てた(?)らしい。
寝てたといえば、私、スチームボーイを何故か見に行って、思い切り寝た。
あんなに寝たのは、「ベニスに死す
」でおなじみの、ヴィスコンティが監督した「地獄に堕ちた勇者ども
」の時依頼ね。
あのときは前日、あんまり寝てなかったからだけど、スチームボーイはもう、なんでだか分からない。普通に寝てたのに。
「陰陽師2」も少し寝たが、筋が基本的に1と似てたので、しっかり話は分かった。
(邪道)
話は戻って、映画本編が終了、クレジットが流れ出したとたん……、彼女は身を乗り出した。
彼女の名はクレジットオタク……。
誰が作画で、誰が監督、音楽は誰で製作所はどこかまでチェックしているのだ。
私はせいぜい、おもしろかったな、と思う映画、ドラマなどの脚本をチェックするぐらいね。
製作所チェックには恐れ入ったぜ!
ところで、東京ムービー製作所の作品は最後によく鳩が飛ぶようだけど、あれは、ウッチャンが指摘していたジョンウー(だったと思うけど)監督(自分の監督作品の最後に鳩を飛ばす)に影響を与えているわけですか?
うろ覚えのお話でスマナイ。
ややこしいですが、ウッチャンが指摘していたのは、ジョンウー監督の映画の最後には鳩が飛ぶ、の部分です。
ちなみに私はアニソン好きだ。
テーマは知っていても、アニメ自体は知らなかったりする。
おかげで、一度聞いたら、あっこれはALIプロジェクトとすぐ分かるが、ローゼンメイデンはローゼンクロイツと云い間違えた。
まあ、私の場合、こんなことはしょっちゅうで、知ったかぶりに、
日向と小次郎
とか、
キグナスと氷河
とか云っていた。かなり恥ずかしい。
しょせんこの程度である。
どうだ、ヲタだろう!!
さて、私の友達も昭和のことしか知らないぜ、と謙遜しているが、そんなことあらしまへんがな。
BLOOD+ だの、地獄少女だの、なんかやっぱりアニメチェックしてるじゃない。
私はテレビをあまり見ないから分からないわ。
そんな彼女、ある日、先輩(女)と映画を見に行った。
映画はそれほど面白くなかったらしく、寝てた(?)らしい。
寝てたといえば、私、スチームボーイを何故か見に行って、思い切り寝た。
あんなに寝たのは、「ベニスに死す
あのときは前日、あんまり寝てなかったからだけど、スチームボーイはもう、なんでだか分からない。普通に寝てたのに。
「陰陽師2」も少し寝たが、筋が基本的に1と似てたので、しっかり話は分かった。
(邪道)
話は戻って、映画本編が終了、クレジットが流れ出したとたん……、彼女は身を乗り出した。
彼女の名はクレジットオタク……。
誰が作画で、誰が監督、音楽は誰で製作所はどこかまでチェックしているのだ。
私はせいぜい、おもしろかったな、と思う映画、ドラマなどの脚本をチェックするぐらいね。
製作所チェックには恐れ入ったぜ!
ところで、東京ムービー製作所の作品は最後によく鳩が飛ぶようだけど、あれは、ウッチャンが指摘していたジョンウー(だったと思うけど)監督(自分の監督作品の最後に鳩を飛ばす)に影響を与えているわけですか?
うろ覚えのお話でスマナイ。
ややこしいですが、ウッチャンが指摘していたのは、ジョンウー監督の映画の最後には鳩が飛ぶ、の部分です。
PR
ガンダムSEEDは突っ込みどころ満載だそうで、DNAも絡んでると云うので一度見てみようと思ったのだが、元来SF系ってあんまり合ってないらしく、結局途中から見てない。
どうやら萌えるらしいのだが、萌える前に話に乗れなかった。
西暦XXXX年、なんたら星はなんたらのため……
などとやられると、もうダメなのだ。
頭が拒否する。
なので、せっかくの萌えシチュエイションもワケ分からなかった。
とりあえず、ファースト(というらしい。元のガンダム)は見た。
SEEDにもシャアみたいなのがいるや。
ヘルメットも被ってるし、ホントシャアやなあ。
と思ったら、名前が、ル・クルーゼ。
私はなんで? と思ったね。
だって、それは高~くてなかなか手が出ない、鍋の名前だったからだ。
関係者は誰も知らなかったのだろうか。
鍋じゃん、ナベじゃん、ナベジャン……
その昔、栗本薫が「小説道場」(小Jで連載)の中で指摘していた。
小説家を目指す投稿者が原稿を送って、それを道場主である栗本薫が指導するのだ。
その投稿作の中のSFに、メルルーサという星の名前が出てきた。
メルルーサは魚の名前だ。
と博識の道場主に指摘されてたね。
私はもちろん、そんな名前知らなかったのだが、それで知った。
知らないうちにメルルーサは結構食べてるもんだった。
というわけで、安易にモノの名前を借りてくるのはあまりよろしくないとのことだったが、確かにね。
カッコよさそうなキャラの名前、どうして鍋から取ったんだろう。
高い鍋だからいいと思ったのかな。
ル・クルーゼと聞くと、どうしてもオレンジ色の重たいヤツが出てくるんだよな。
あっ、シャアは赤い彗星だったけど、ル・クルーゼって人は、オレンジ色の憎いヤツだったのかしら、もしかして……。
どうやら萌えるらしいのだが、萌える前に話に乗れなかった。
西暦XXXX年、なんたら星はなんたらのため……
などとやられると、もうダメなのだ。
頭が拒否する。
なので、せっかくの萌えシチュエイションもワケ分からなかった。
とりあえず、ファースト(というらしい。元のガンダム)は見た。
SEEDにもシャアみたいなのがいるや。
ヘルメットも被ってるし、ホントシャアやなあ。
と思ったら、名前が、ル・クルーゼ。
私はなんで? と思ったね。
だって、それは高~くてなかなか手が出ない、鍋の名前だったからだ。
関係者は誰も知らなかったのだろうか。
鍋じゃん、ナベじゃん、ナベジャン……
その昔、栗本薫が「小説道場」(小Jで連載)の中で指摘していた。
小説家を目指す投稿者が原稿を送って、それを道場主である栗本薫が指導するのだ。
その投稿作の中のSFに、メルルーサという星の名前が出てきた。
メルルーサは魚の名前だ。
と博識の道場主に指摘されてたね。
私はもちろん、そんな名前知らなかったのだが、それで知った。
知らないうちにメルルーサは結構食べてるもんだった。
というわけで、安易にモノの名前を借りてくるのはあまりよろしくないとのことだったが、確かにね。
カッコよさそうなキャラの名前、どうして鍋から取ったんだろう。
高い鍋だからいいと思ったのかな。
ル・クルーゼと聞くと、どうしてもオレンジ色の重たいヤツが出てくるんだよな。
あっ、シャアは赤い彗星だったけど、ル・クルーゼって人は、オレンジ色の憎いヤツだったのかしら、もしかして……。

最近のAV女優って、結構かわいらしいような気がする。
詳しいわけでもないのにそんなことを云ってもいいものかいな。
でもそうなんでしょう?
いまだに不細工なねえちゃんもいるみたいだけど。
アイドルにでもなれそうな姉ちゃんが、なんであえてAV女優になったか。
どうしてAV女優なのか、興味があったのだ。
それで、AV女優へのインタビューを収録している、AV女優と云う本を買ってみた。
2も出てるみたいだけど、いやいや、1でもお腹一杯になりそうな感じだ。
家の借金を返すため……、なんてベタなのは一人もいなく、結構軽い気持ちで(もないのかもしれないが)AV界に入ってるのが多かった。
その中でも目立っていたのが、刹那紫之だった。
彼女はAVはAVでも、スカトロ系だった。
その前はSM? まあ、なんでもやるのかもしれないけど、ソレより何より、インタビューの内容がぶっ飛んでいた。
小学生(中学生?)のとき、同人系(しかもBL)にハマって、自分も漫画を描いて、それを当時流行っていた同人の漫画家の先生に送ったら気に入られ……。
先生のマンションで、スクール水着を着せられ、レズ乱交。
頭痛ぇな~も~。
である。
その人は今でも一応AV活動を続けているらしい。
HPも見たし、多分、最近の写真も見た。
ちまたではうんこ姫と呼ばれているらしい。
本気のスカトロ嬢らしい。もう30は超えているはずだ。
私の中で、スカトロは理解不可能な領域で、一体なんでそんなことをしたくなる心境になるのか、AV女優の人生を選ぶことを理解するより難しい。
まあ、しかし、何より私の中で疑問だったのは、一体その同人のデブな漫画家の先生って誰? だった。
今でも分からない。
まあ、私は同人詳しくないから仕方ない(しかも、漫画だから余計だ)。
一度、ネットで調べてみたが、情報少ないので2chどまりで、しかも全く決め手なしだった。
同人バブルと云うのがあったのは知っているけど、マンションでスタッフの高校生たちとレズビアン行為って、ホントなのか?
同人関係の人って脳内ドラマだけかと思ったら、実践レズビアンもあるのかとおののいた。
つい最近、もの凄いえげつないロリショタ漫画があることを知った。
刹那紫之もこういうのを描いていたのか。
だって、刹那に死の、だものね。
その同人の先生にも、あなたって小学生なのにもう鬼畜ね。と褒められた。とあった。
排泄物は苦そうだ。
あれを食える刹那紫之、じゃない、スカトロジストたちは絶対脳内にもの凄い想像力を秘めているに違いない。と云うことだけは想像できるんだけどなあ。
昨晩、CSを見ていた弟が、意外そうに国松(大昔のアニメ)を見ていた。
国松の声に驚いたらしい。
声の出演
国松 …… 大山のぶよ
?(誰だろう。実はキャラの名前までは載っていなかった。大山のぶよだけは主人公だから分かったけど)……小原乃梨子
キャストだけ見るとドラえもんだ。
正確には昔のドラえもんね。
私は見ていたような記憶もあるが、確実に知っているのはオープニングの歌(←結局アニソン)だけだ。
内容は覚えてないよう(親父ギャグだし)。
大体ホントに大昔のアニメなんだって。
カラーだけど。
国松の顔は、明日のジョーが小さくなったみたいだったわよ。
まあ、原作はちばてつやだから当たり前か。
国松の声に驚いたらしい。
声の出演
国松 …… 大山のぶよ
?(誰だろう。実はキャラの名前までは載っていなかった。大山のぶよだけは主人公だから分かったけど)……小原乃梨子
キャストだけ見るとドラえもんだ。
正確には昔のドラえもんね。
私は見ていたような記憶もあるが、確実に知っているのはオープニングの歌(←結局アニソン)だけだ。
内容は覚えてないよう(親父ギャグだし)。
大体ホントに大昔のアニメなんだって。
カラーだけど。
国松の顔は、明日のジョーが小さくなったみたいだったわよ。
まあ、原作はちばてつやだから当たり前か。
通勤が辛い。
遠い。
朝早い。
もう早く契約終わらないかなあ。
仕事はそれほどでもないが、単調で、移動距離が長く(敷地広くて)、こんな時間にブログ書いてる暇ないだろう。寝ろ。って感じだ。
でもまあ、まだパソコンいじれるからあの仕事はやってられる。
が、前に似たような仕事で、全く単調だった(というか単調部分オンリーの)仕事に就いていたことがあり、あのときはホント、テンション上げるのに大変だった。
さて、私のテンションを上げるには、通勤中の車の中で聴く曲の選択が大変重要である。
わざわざ、選曲し、CDを焼いて車中で聞いていた。ソレも大音量で。
何を隠そう、私はアニソンが結構好きである。
テンションを上げるには、その中でもアニソンが一番だ。
ということで、ロボットアニメを中心としたアニソンを焼いたCDをかけながら、通勤したものだった。スカッとするよ、スカッと!
でも、やはり仕事でテンションが下がるけど。
現在は、それほどテンションが下がってもないので、ラテン系の音楽にとどまっている。たまに、スティーリーダンとかディペッシュモードを聴いてるから、ホントにそれほどテンションは下がってない。
下がってたら、ちょっとこれは聴けない。
昔、弟が全寮制(下級生のみ強制。しかも男子のみだったな。今思うと)の学校に在学中、起床五分前にかかった曲が、安全地帯で、「おやすみ~、おやすみ~♪」だったそうだ。
ナイス選曲!
高校時代の同級生が、自転車で遅刻しかけの道を走っているとき、かかっていた曲は、世飢魔Ⅱの曲で、「早く行け~♪」だったそうな。
友人は、ごもっとも、と心の中で思ったそう。
コクトーツインズとか好きなんだけど、どうしてもドライブには向かない。
だって、眠くなりそうなんだもん。
ディヴィッドシルヴィアンとかもダメだよね。
Radiohead ……、もうやめよう。
遠い。
朝早い。
もう早く契約終わらないかなあ。
仕事はそれほどでもないが、単調で、移動距離が長く(敷地広くて)、こんな時間にブログ書いてる暇ないだろう。寝ろ。って感じだ。
でもまあ、まだパソコンいじれるからあの仕事はやってられる。
が、前に似たような仕事で、全く単調だった(というか単調部分オンリーの)仕事に就いていたことがあり、あのときはホント、テンション上げるのに大変だった。
さて、私のテンションを上げるには、通勤中の車の中で聴く曲の選択が大変重要である。
わざわざ、選曲し、CDを焼いて車中で聞いていた。ソレも大音量で。
何を隠そう、私はアニソンが結構好きである。
テンションを上げるには、その中でもアニソンが一番だ。
ということで、ロボットアニメを中心としたアニソンを焼いたCDをかけながら、通勤したものだった。スカッとするよ、スカッと!
でも、やはり仕事でテンションが下がるけど。
現在は、それほどテンションが下がってもないので、ラテン系の音楽にとどまっている。たまに、スティーリーダンとかディペッシュモードを聴いてるから、ホントにそれほどテンションは下がってない。
下がってたら、ちょっとこれは聴けない。
昔、弟が全寮制(下級生のみ強制。しかも男子のみだったな。今思うと)の学校に在学中、起床五分前にかかった曲が、安全地帯で、「おやすみ~、おやすみ~♪」だったそうだ。
ナイス選曲!
高校時代の同級生が、自転車で遅刻しかけの道を走っているとき、かかっていた曲は、世飢魔Ⅱの曲で、「早く行け~♪」だったそうな。
友人は、ごもっとも、と心の中で思ったそう。
コクトーツインズとか好きなんだけど、どうしてもドライブには向かない。
だって、眠くなりそうなんだもん。
ディヴィッドシルヴィアンとかもダメだよね。
Radiohead ……、もうやめよう。