忍者ブログ
人に話したいけど、ちょっと話せないヲタ話。 とは云うものの、結構真面目です。
カレンダー
04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
Donkey's ear
性別:
非公開
自己紹介:
エキセントリックな旦那と結婚し、現在オーストラリア在住。考えてみれば、エキセントリックなことばかり好きじゃないかわたし。
QRコード
ブログ内検索
フリーエリア
Google
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏の塩―魚住くんシリーズ〈1〉
夏の塩―魚住くんシリーズ〈1〉


なんか、昔JUNEで読んでおもしろいなあ、と思い、そのままだったのだが、本になってると知り、今月はアマゾンで5000円買うと500円即引いてくれると云うので、買ってみた。

読んでみると、飛び飛びではあるが、小Jで読んだ作品があって覚えてた。
まあ、ラストどうなるんだか分からなかったので、読めてすっきりしたわ。

思うんだが、魚住のようなきれいな男がいるのなら、一度見てみたい。
なかなか居まい。
ビジュアル系バンドの人とかと違うし、ジャニーズ系でもないし、ニューハーフでもなく……、そんな人いたらホント見てみたいわ。

そして不幸だ。
読んでる側で弟が、「また姉ちゃんが男同士のエロを読んでいる」というので、魚住のその不幸の一部を教えてあげたら、そんな暗い話は好きじゃないと云われてしまった。
私も嫌いよ。落ち込むじゃない。

とか云いながら、それほど落ち込むこともなく読み終わった。
主人公が成長したからかいな。
救われずに終わる作品はイヤだ。
私は本は娯楽で読んでいるので、泣いたり、暗かったりするのは進んで読みたいとは思わない。

孤児で、養子先を2回(って書いてあったんだが)変わり、そこでも家族を失い、味覚障害でインポテンツ。
ボロボロですな。

そうなったら、確かに鈍感でなきゃやっていけないだろうなあ。
友達になったHIVの少女に眼の前で死なれたところ、私は会社の食堂で読んでたのだが、さすがにあれは可哀想だったな。
泣きはしなかったけど。

ということで、Hなシーンはあんまりない。
主人公が成長する物語、って感じがするな。もちろん、じれったいほど進展しない久留米との関係も楽しみの一つではあったけど。

ところで、全編読んで思ったんだが、魚住はどこで英語とドイツ語を習ったんだろう。結局、説明はなかったような……。

プラスチックとふたつのキス―魚住くんシリーズ〈2〉 メッセージ 過敏症―魚住くんシリーズ〈4〉 リムレスの空―魚住くんシリーズ〈5〉
PR
ゲイには芸術家が多いというが、確かにそうだ。
クリエイティブなのね。
デザイナーとか、音楽家とか、芸術に関係している人が多い。

私の好きなダンス界でも、ゲイの人は多いらしい。
巷では社交ダンスで名が通っているが、ここではボールルームと呼ぶ!
と宣言するけど、ボールルームって打つの長いんだよね。

で、組んで踊るモダンダンサー(ワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップ、そしてヴィーニーズワルツ)よりも、どうもラテンダンサーのほうにゲイの方は多いみたい。
私のイメージでもそうよ。何でだろう?

ラテンダンサーは、やはりセクシー系で、色も黒く(黒くなければ塗るし)、胸もはだけてたりして、がはは、思い出したらちょっとオモシロい。
Shall We ダンス? に出てた竹中直人もいいセンいっていたと思うのだが。
熱いよねえ。
(ハゲ嫌いな人はダメだろうけど)

ダンスはやはり、公式には男女のペアになる。
夫婦で踊る人も多い。
しかし、リーダーがゲイとなると、もう芸の道一直線でつき進めるわね!!
それも素敵だわ。

オーストラリアではダンスが盛んらしく、ダンス番組も二つほどあるのだが、片方のジャッジ、なんかゲイ? と思われる方が一人。
私の勘など当てにならんが、なんかだって、おネエっぽいわよ。
英語にそんなんはないけど(だから、口調とか?)
ということで、Strictly dancing....

http://www.abc.net.au/strictlydancing/team/
ノーマークだろう。
絶対、ノーマークよ。
彼は私が高校のときに出会った、私の好きな作家。
高校生にしては渋い。
連城三紀彦。

このミステリーがすごい。で、ベスト10に入ったこともある、ミステリー作家でもあり、「恋文」(普通のラブストーリー?)が映画化。今はなきTMネットワークのボーカル、宇都宮隆がドラマ出演で話題になった「誘惑」の作者でもある、あの連城三紀彦である。

もうバリバリの恋愛プラス独特のミステリ仕立ての名手。
ああ、私ってなんてロマンチスト(なわけねえ)。

ずっと、お気に入りで出る本出る本、読んでいたのだが、あるときふと知った。
彼はどうもゲイらしい、と。
ゲイだろうがなんだろうが、作品の素晴らしさ、繊細さは変わることがなく、もちろん私は今も連城三紀彦が好きだ。
ちゅうか、もっと連城三紀彦が好きになるって!

たそがれ色の微笑、という作品の中で、告白とも云えない男と男のほのかな恋。
どっかの短編で、やはり男同士の恋愛を描いて、ありゃ、この人? と思ったのだが。
その後、「人間動物園」かなんかで、このミスのペストに入っていた。
私、最近、フィクションそのものを読んでないので、未読なのだが。

繊細な世界を堪能したい方にはお薦め。

恋文
4101405042
連城 三紀彦


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


たそがれ色の微笑
連城 三紀彦

たそがれ色の微笑
新潮社 1992-04
売り上げランキング :

おすすめ平均 star
starとにかく、うつくしい。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
まだまだ、高校生ぐらいのころ、稲垣足穂の「A感覚とV感覚」の、V感覚がなぜかどうしても分からなかった。
でも、Aは分かったんだよなあ。書いてあったし、Aはアナルと。

本の内容もさっぱりよく分からなかった。
もう一度読んでみなければいけない。

ところで、Aなんですが、あれって痛いのだろうか?
男同士でも必ず入れるものはないと知っているけど、女性の(男性が装備してない)ほうでも、人によって痛かったり痛くなかったりすると思うので、男でも激痛が走る人もいれば、平気な人もいるだろうと私は信じている。

ボーイズラブで、最初激痛なのに後半、同じ闘いで快楽が……、ってそんなわけは絶対ないと思うんだが、しかし、回数を重ねるにつれ気持ちよくなるもんなんか、あれは。

どこかで、脳で感じるものだと云っていたけれど、どうも私はダメそうだ。
男女でも、そっちしかしない人もいるらしいが、訓練、いや、開発、なんでもいいけど、してればいつか脳で感じることができるようになるんだろうか。

アホな話だが、排泄物が出てくる穴だぜ。
あっ、男の入れるほうのモノも同じだね。排泄物も出るが、精子も出る。
ということは、兼用できるモノを二つ持っていると考えることもできる。
ここの切り替えができないとイケナイな。

開発と云うと、SMを仕込まれてとか、スカトロを仕込まれて、とかタマに聞くが、それこそ私が一番疑問なわけで、そんなものは開発できるのか?
私は絶対イヤじゃ!
特にスカトロだけは無理だろう。

私って、イマジネーションによる性的快楽ってのがイマイチ開発されてないのかねえ。
だからもう、カテゴリーはやっぱりどっぷりゲイに変えたほうがよかろうか。

昨日は翌日が休みだからって、すっかり他人のブログを読んでしまった。
やはりどうしてもゲイの人たちのブログを選んでしまう。
けれど、どちらかというとあまり露骨な表現は避けてしまう(ホントか?)。
いや、他人がどう感じようが、私の中には私の微妙な、誰にも分からん判断基準と云うのがあるのだ。

なんかこう、コメントとか書きたいような、不安なような。
他人の恋愛(なのかどうかよく分からん場合もあるが)話って、やはりちょっと気になり、それが自分が参加できるものではないと思うと、よけい気になる。
私でも気になるのだから(人に無関心気味)、他の人はもっとね。

コメントとか残していくの、色々考えてなかなかできんのだよなあ。
勢いがあればできるんだけど。

ゲイの人がボーイズラブについて思うことなど読むと、そうなのねえ。と勉強に(なんの?)なったりする。
そんな体位ではできない。
などと書かれてるのを見ると、で、でも、男女も手足の配置は同じなのに! と思ったりして。
違いは、穴の数ぐらいではないか!
(あ、位置もか)
どうして、不可能なの?

とここで叫んでも意味はない。
でもなかなか、聞けねえ。
まだまだ私も子供ね!

(絶対違う)
忍者ブログ [PR]